カレンダー
プロフィール
HN:
azk
性別:
女性
自己紹介:
多趣味・多思想の azkです。
カテゴリー
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
自由欄
アクセス解析
アクセス解析
永遠の擬音語
2025/07/12 (Sat)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007/12/12 (Wed)
一人暮らしを始める時、いろんな夢があった。
料理とか、家事の不安はなかったので、
いつでも自分の好きなものを作るか買ってきて食べよー。とか、
長風呂好きな私は、前の人が出るのを待ってなくてもいいんだ、
後の時間を気にせずに思う存分入っていられるんだー。とか、
広ーい部屋を好きなようにコーディネートして
可愛らしーい部屋に似合うような自分になるんだー。とか・・・
そんな夢のひとつにあったのが、表札のコト。
綺麗な絵の背景に、自分の名前を可愛くレイアウトして、
郵便屋さんや宅急便がちょっと「おっ」と思うような
表札にしたいなぁと思っていたんだけど、
表札と言うか、集合住宅だからポストに名札をはさむぐらいだし、
部屋の前にネームプレートでも下げようかと思ったら、
「女の一人暮らしで、ストーカーとかに名前覚えられたらどうするの」
という心配性の母の助言もあり、あえなく断念・・・
でも、私の部屋は4階で、
ボーっとしてると思わず3階の部屋を開けようとしちゃって、
一度、階段を駆け上がって勢いよく3階の部屋をあけようとしたら
鍵がかかっていて、ガタン!って結構な音がして、
中から「ヒィッ!」って軽く悲鳴が聞こえたこととかあるんだよね。
「あ、すみません、間違えました」とドアのこっち側から言って、
わざと足跡大きく階段を上がっていった事もあるけど。
他人に見せるためじゃなく、住んでいる本人にも表札って必要だよね。
私のようなボケのためだけじゃなくて、
あー、帰ってきたぁ~
ってほっとなれるような表札があると、
家に帰るのがもっと楽しみになると思う。
早く戸建に住んで、堂々と表札掲げたいです。
料理とか、家事の不安はなかったので、
いつでも自分の好きなものを作るか買ってきて食べよー。とか、
長風呂好きな私は、前の人が出るのを待ってなくてもいいんだ、
後の時間を気にせずに思う存分入っていられるんだー。とか、
広ーい部屋を好きなようにコーディネートして
可愛らしーい部屋に似合うような自分になるんだー。とか・・・
そんな夢のひとつにあったのが、表札のコト。
綺麗な絵の背景に、自分の名前を可愛くレイアウトして、
郵便屋さんや宅急便がちょっと「おっ」と思うような
表札にしたいなぁと思っていたんだけど、
表札と言うか、集合住宅だからポストに名札をはさむぐらいだし、
部屋の前にネームプレートでも下げようかと思ったら、
「女の一人暮らしで、ストーカーとかに名前覚えられたらどうするの」
という心配性の母の助言もあり、あえなく断念・・・
でも、私の部屋は4階で、
ボーっとしてると思わず3階の部屋を開けようとしちゃって、
一度、階段を駆け上がって勢いよく3階の部屋をあけようとしたら
鍵がかかっていて、ガタン!って結構な音がして、
中から「ヒィッ!」って軽く悲鳴が聞こえたこととかあるんだよね。
「あ、すみません、間違えました」とドアのこっち側から言って、
わざと足跡大きく階段を上がっていった事もあるけど。
他人に見せるためじゃなく、住んでいる本人にも表札って必要だよね。
私のようなボケのためだけじゃなくて、
あー、帰ってきたぁ~

家に帰るのがもっと楽しみになると思う。
早く戸建に住んで、堂々と表札掲げたいです。
PR
2007/12/12 (Wed)
A:田舎で趣味三昧の暮らしをするとしたら、あなたはどこにどんな家を建て、何をして暮らしたいですか?
ってな質問が届いたので、精一杯夢を語らせてもらおう。
若干適応障害気味のazkがよく妄想するのは、俗世から離れて趣味三昧、
田舎と言っても自分の実家もそこそこの田舎なので、
それほど大きな違いはないのかもしれないけど、
まぁ野菜くらいは自分で作って育て、それ以外は御近所との物々交換で生活する、といった所か。
一番理想的な生活としては、山でログハウス暮らしかな。
イメージとしては、「大草原の小さな家」。
小さな頃は本当に憧れた。
年代踏み絵で分からない方に想像してもらうには、
「グリーンダヨ!」のCMで広がる草原に手作りの丸太小屋の中で
家族水入らずで暮らしている、という感じ。
裏庭には犬がいて、部屋の中には暖炉、お母さんはパンを焼いていて、お父さんは外で薪を割っている・・・
今、私がそういう家に住んだら、何するかなぁ。
最近手芸にハマっているので、その辺から拾ってきた小枝とかでリース作り、
街の教会のモミの樹に飾り付けをして、家ではケーキを焼く。
・・・そうか。
私は手芸とお菓子作りが趣味なのか。
ちょっと自分発見。
ってな質問が届いたので、精一杯夢を語らせてもらおう。
若干適応障害気味のazkがよく妄想するのは、俗世から離れて趣味三昧、
田舎と言っても自分の実家もそこそこの田舎なので、
それほど大きな違いはないのかもしれないけど、
まぁ野菜くらいは自分で作って育て、それ以外は御近所との物々交換で生活する、といった所か。
一番理想的な生活としては、山でログハウス暮らしかな。
イメージとしては、「大草原の小さな家」。
小さな頃は本当に憧れた。
年代踏み絵で分からない方に想像してもらうには、
「グリーンダヨ!」のCMで広がる草原に手作りの丸太小屋の中で
家族水入らずで暮らしている、という感じ。
裏庭には犬がいて、部屋の中には暖炉、お母さんはパンを焼いていて、お父さんは外で薪を割っている・・・
今、私がそういう家に住んだら、何するかなぁ。
最近手芸にハマっているので、その辺から拾ってきた小枝とかでリース作り、
街の教会のモミの樹に飾り付けをして、家ではケーキを焼く。
・・・そうか。
私は手芸とお菓子作りが趣味なのか。
ちょっと自分発見。
2007/12/12 (Wed)
母が仲良くしている友達に、花屋さんがいる。
お正月やお盆、その他お祝い事の時にはいつも花束を作ってくれる。
小さい頃、私の誕生日にもいつもお花をくれた。
でも、どんなお花をくれていたのかとかよく覚えていないんだ。
私にとっては、お花屋さんに行った時にいつもくれるお菓子がメインだったからw
それでも、何でか覚えているのは、ピンクのガーベラ。
「好きなお花あげるよ」と言われて、お花屋さんの中をぐるっと一周して、
多分その時は色に惹かれたんだろうな。
そのピンクのバラをもらって帰った。
その頃から、食虫植物に興味深深だったんだけど、
お花が綺麗だなと思って興味を持ったのはもしかしたらそれが初めてだったのかもしれない。
それからずっと、ピンクのガーベラはお気に入り。
ピンク以外でも好きだけど。オレンジなんかもいい。
なかなか花をもらう機会は少ないけど、もらった時はやっぱり嬉しいよね。
会社で何か花を贈る時はいつも胡蝶蘭だ。
社長にとっては花といえば胡蝶蘭らしい。
いつも贔屓にしている会社近くの花屋さんがあるのでそこで買っているけど、
なかなか忙しくていけない人には胡蝶蘭 販売のサイトを使うのは便利だね。
やっぱり胡蝶蘭は白だよね。
お正月やお盆、その他お祝い事の時にはいつも花束を作ってくれる。
小さい頃、私の誕生日にもいつもお花をくれた。
でも、どんなお花をくれていたのかとかよく覚えていないんだ。
私にとっては、お花屋さんに行った時にいつもくれるお菓子がメインだったからw
それでも、何でか覚えているのは、ピンクのガーベラ。
「好きなお花あげるよ」と言われて、お花屋さんの中をぐるっと一周して、
多分その時は色に惹かれたんだろうな。
そのピンクのバラをもらって帰った。
その頃から、食虫植物に興味深深だったんだけど、
お花が綺麗だなと思って興味を持ったのはもしかしたらそれが初めてだったのかもしれない。
それからずっと、ピンクのガーベラはお気に入り。
ピンク以外でも好きだけど。オレンジなんかもいい。
なかなか花をもらう機会は少ないけど、もらった時はやっぱり嬉しいよね。
会社で何か花を贈る時はいつも胡蝶蘭だ。
社長にとっては花といえば胡蝶蘭らしい。
いつも贔屓にしている会社近くの花屋さんがあるのでそこで買っているけど、
なかなか忙しくていけない人には胡蝶蘭 販売のサイトを使うのは便利だね。
やっぱり胡蝶蘭は白だよね。
2007/12/12 (Wed)
もうそろそろ、踏ん切りをつけなくちゃと思っている。
転職の事だ。
以前書いたことがあるんだけど、一般事務のはずの私は、会社にお金を貸している。
全財産の6割くらい。
9月末には返ってくる筈だったんだけど、まだ返って来ない。
今月末もきっと無理。
それでもこの会社には、
ある大事件を起こしてどん底だった私を拾ってもらったと言う義理もあるし、
私にとって全く新ジャンルの仕事を3日で引き継いで、
全く分からない状態から仕事をここまで覚えたと言うのもあるんで、
あと、時間が9:00-17:30キッカリで、早出残業が全くないというのもあって、
猫飼いで、さながら子持ちのような生活を送っている私には
なかなか踏ん切りがつかないでいる。
キッチリ次を決めてからやめようと思っているんだけど、
転職情報を何処から拾ったらいいのか分からなくて、
ハローワークに行こうと思ってたんだけど、
先日、友達が、ハローワークで見つけた仕事場から、転職から2ヶ月で
ものっすごい理不尽な不当解雇をさせられた話を聞いて、
公的機関も信用できないなーと思い始めてきた。
そういう所ばかりではないのは分かるんだけど。
転職サイトも多いね。
このリンク先も『DODA(デューダ)』という転職サイトなんだけど、
職種からとか、地域から自分の希望する仕事を探せる。
とりあえず私は静岡県の事務系で検索してみた。
職種の希望が、結構細かく分けられている。
あまり細かくは決めていなかったので、何となく洗濯して行くと、
最終的に私の検索結果、
2件www
アカン。これじゃアカン。
いっそクリエイティヴ系行ってみようかな。
HP作成とかそこそこできると思うんだよね。
デザインはセンスがイマイチなので無理だけど。
もしかしてそれも標準装備か!?
デザイナーの勉強でもした方がいいのかなぁ・・・
本当はネットショップとかで在宅勤務したいんだけど、
とりあえず今年中は無理そうだ。
もし開店できても、軌道に乗るまでそれ一本ってのは無理だ。
来年春頃までには本気でどうにかしたいんだが。
果たして本当にどうにかできるのか!?
乞う御期待!!!
転職の事だ。
以前書いたことがあるんだけど、一般事務のはずの私は、会社にお金を貸している。
全財産の6割くらい。
9月末には返ってくる筈だったんだけど、まだ返って来ない。
今月末もきっと無理。
それでもこの会社には、
ある大事件を起こしてどん底だった私を拾ってもらったと言う義理もあるし、
私にとって全く新ジャンルの仕事を3日で引き継いで、
全く分からない状態から仕事をここまで覚えたと言うのもあるんで、
あと、時間が9:00-17:30キッカリで、早出残業が全くないというのもあって、
猫飼いで、さながら子持ちのような生活を送っている私には
なかなか踏ん切りがつかないでいる。
キッチリ次を決めてからやめようと思っているんだけど、
転職情報を何処から拾ったらいいのか分からなくて、
ハローワークに行こうと思ってたんだけど、
先日、友達が、ハローワークで見つけた仕事場から、転職から2ヶ月で
ものっすごい理不尽な不当解雇をさせられた話を聞いて、
公的機関も信用できないなーと思い始めてきた。
そういう所ばかりではないのは分かるんだけど。
転職サイトも多いね。
このリンク先も『DODA(デューダ)』という転職サイトなんだけど、
職種からとか、地域から自分の希望する仕事を探せる。
とりあえず私は静岡県の事務系で検索してみた。
職種の希望が、結構細かく分けられている。
あまり細かくは決めていなかったので、何となく洗濯して行くと、
最終的に私の検索結果、
2件www
アカン。これじゃアカン。
いっそクリエイティヴ系行ってみようかな。
HP作成とかそこそこできると思うんだよね。
デザインはセンスがイマイチなので無理だけど。
もしかしてそれも標準装備か!?
デザイナーの勉強でもした方がいいのかなぁ・・・
本当はネットショップとかで在宅勤務したいんだけど、
とりあえず今年中は無理そうだ。
もし開店できても、軌道に乗るまでそれ一本ってのは無理だ。
来年春頃までには本気でどうにかしたいんだが。
果たして本当にどうにかできるのか!?
乞う御期待!!!
2007/12/12 (Wed)
やっほー
2007年、年の瀬も押し迫ってきたねー
今年前厄のazkは、それなりに色々ありましたけどね、
でもまぁ総合するといい年だったと言えるんじゃないでしょうか。
今年、きちんとしようと思っていることは、
年賀状を書くこと。
もうここ数年、個人的な年賀状を出していない。
来た人にも出さないでいたら、本当に人付き合いが減った。
メールで送っていた年もあったけど、
やっぱり手元に残る年賀状とはまた別もんなんだろうなぁ。
やっぱり義理堅い日本人、年賀状は一年の初めてのご挨拶という事で
大事なんだなぁと痛感している今日この頃ですよ。
JPの「年賀状は贈り物だと思う」ってキャッチフレーズは、
なかなかいい線行っていると思いますよ。
2008年 年賀状というキーワードでぐぐって、結構可愛いサイト見つけた
ここでは敢えて誘導しないけど、「ちゅーパーマン」だってw
会社用の素材を探している最中に見つけたんだけど、
ソッコーで自分用に保存した
疎遠になった友人に、送ろうと思います。
住所変わって帰ってくるほうが多かったりして
ちなみに年賀状印刷は、会社でやらせていただきますよ。
年賀状送ろうにも、最近知り合った人は住所しらねんだw
メッセやメールで送れる環境にいる方は、ぜひお知らせ下さい。
それ以外で贈らせてくれる方は、どうにか工夫してお知らせ下さいませ。
2007年、年の瀬も押し迫ってきたねー
今年前厄のazkは、それなりに色々ありましたけどね、
でもまぁ総合するといい年だったと言えるんじゃないでしょうか。
今年、きちんとしようと思っていることは、
年賀状を書くこと。
もうここ数年、個人的な年賀状を出していない。
来た人にも出さないでいたら、本当に人付き合いが減った。
メールで送っていた年もあったけど、
やっぱり手元に残る年賀状とはまた別もんなんだろうなぁ。
やっぱり義理堅い日本人、年賀状は一年の初めてのご挨拶という事で
大事なんだなぁと痛感している今日この頃ですよ。
JPの「年賀状は贈り物だと思う」ってキャッチフレーズは、
なかなかいい線行っていると思いますよ。
2008年 年賀状というキーワードでぐぐって、結構可愛いサイト見つけた

ここでは敢えて誘導しないけど、「ちゅーパーマン」だってw
会社用の素材を探している最中に見つけたんだけど、
ソッコーで自分用に保存した

疎遠になった友人に、送ろうと思います。
住所変わって帰ってくるほうが多かったりして

ちなみに年賀状印刷は、会社でやらせていただきますよ。
年賀状送ろうにも、最近知り合った人は住所しらねんだw
メッセやメールで送れる環境にいる方は、ぜひお知らせ下さい。
それ以外で贈らせてくれる方は、どうにか工夫してお知らせ下さいませ。