* とうとうたらりたらりら * 忍者ブログ
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
azk
性別:
女性
自己紹介:
多趣味・多思想の azkです。
最新コメント
[12/13 あすか]
[12/05 BlogPetのシアン]
[12/03 あすか]
[12/01 あすか]
[06/18 みかん]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
自由欄
[プレスブログ]価値あるブログに掲載料をお支払いします。
アクセス解析
アクセス解析
[20] [16] [19] [18] [17] [15] [14] [13] [12] [11] [10]
2024/03/29 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/01/18 (Thu)
http://www.d7.dion.ne.jp/~hal9000/uirouuri.htm

とあるサイトでお菓子の「外郎(ういろう)」について載ってたりして
ふと思い出した「外郎売」。久々全文読みたくなって、ググってみた。

拙者親方と申すは、お立ち会いの中にご存知のお方もござりましょうが、お江戸を発って二十里上方、 相州小田原一色町をお過ぎなされて青物町を登りへおいでなさるれば、欄干橋虎屋藤衛門、只今は剃髪致して円斎と名乗りまする。 元朝より大晦日までお手に入れまするこの薬は、昔、ちんの国の唐尽、外郎という人、わが朝へ来たり、帝へ参内の折りからこの薬を深く籠め置き、用ゆる時は一粒ずつ冠の隙間より取り出す。
依ってその名を帝より「とうちんこう」とたまわる。即ち文字には「頂き・透く・香ひ」と書いて「とうちんこう」と申す。 只今は、この薬、事の外世上に弘まり、方々ににせ看板を出し、イヤ小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと、色々に申せども、平仮名をもって「ういろう」と記せしは、親方円斎ばかり。もしやお立ち会いの中に、熱海か塔の沢へ湯治にお出でなさるるか、又は、伊勢御参宮の折からは、必ず門違いなされまするな。お登りならば右の方、お下りなれば左側八方が八つ棟、表が三つ棟、玉堂造り、破風には菊に桐のたうの御紋を御赦免あって、系図正しき薬でござる。
 イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、ご存知ない方には、正身の胡椒の丸呑み、白河夜船、さらば一粒食べかけてその気味合いをお目にかけましょう。先ずこの薬をかように一粒舌の上にのせまして、腹内へ納めまするとイヤどうも言えぬは、胃・心・肺・肝がすこやかになりて薫風候より来たり、口中微涼を生ずるが如し。魚鳥・茸・麺類の食い合わせ、その外、万病速効ある事神の如し。さて、この薬、第一の奇妙には、舌のまわることが、銭独楽がはだしで逃げる。ひょっと舌がまわり出すと、矢も楯もたまらぬじゃ。
 そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。アワヤ候、サタラナ舌に、カ牙サ歯音、ハマの二つは唇の軽重、開合さわやかに、あかさたなはまやらわ、おこそとのほもよろお。一つへぎへぎに へぎほし はじかみ、盆豆 盆米 盆ごぼう、摘み蓼 つみ豆 つみ山椒、書写山の社僧正、粉米のなまがみ
粉米のなまがみ こん粉米の小生がみ、繻子・ひじゅす・繻子・繻珍、親も嘉兵衛 子も嘉兵衛、親かへい子かへい 子かへい親かへい、古栗の木の古切口、雨合羽か番合羽か、貴様のきゃはんも皮脚絆、我等がきゃはんも皮脚絆、しっ皮袴のしっぽころびを、三針はり長にちょと縫うて、ぬうてちょとぶんだせ、河原撫子 野石竹、のら如来 のら如来 三のら如来に六のら如来。一寸先のお小仏に おけつまずきゃるな、細溝にどじょにょろり。京の生鱈 奈良生学鰹、ちょと四五貫目、お茶立ちょ茶立ちょちゃっと立ちょ茶立ちょ、青竹茶筅でお茶ちゃと立ちょ。 来るは来るは何が来る、高野の山の おこけら小僧、狸百匹 箸百膳 天目百杯 棒八百本。武具・馬具・ぶぐ・ばぐ・三ぶぐばぐ、合わせて武具・馬具・六ぶぐばぐ、菊・栗・きく・くり・三菊栗、合わせて菊・栗・六菊栗、麦・ごみ・むぎ・ごみ・三むぎごみ、合わせてむぎ・ごみ・六むぎごみ。あの長押の長薙刀は、誰が長薙刀ぞ。向こうの胡麻がらは 荏のごまがらか、真ごまがらか、あれこそほんの真胡麻殻。がらぴいがらぴい風車、おきゃがれこぼし おきゃがれ小法師、ゆんべもこぼして 又こぼした。たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ、 たっぽたっぽ一丁だこ、落ちたら煮て食お、 煮ても焼いても食わぬ物は、五徳鉄弓・かな熊童子に、石熊・石持ち・虎熊・虎きす、中にも 東寺の羅生門には 茨木童子がうで栗五合 つかんでお蒸しゃる。彼の頼光の膝元去らず。 鮒・金柑・椎茸、さだめて後段な、そば切り、そうめん、うどんか、愚鈍な小新発知、小棚の、小下の、小桶に、こ味噌が、こ有るぞ、小杓子、こ持って、こ掬って、こよこせ、おっと合点だ、心得たんぼの川崎、神奈川、程ガ谷、戸塚は、走って行けば灸を摺りむく、三里ばかりか、藤沢、平塚、大礒がしや、小磯の宿を七ツ起きして、早天早々相州小田原とうちん香、隠れござらぬ貴賎群衆の、花のお江戸の花ういろう、あれあの花を見てお心を、おやわらぎゃっという。産子、這う子に至るまで、此の外郎の御評判、ご存知ないとは申されまいまいつぶり、角出せ、棒出せ、ぼうぼうまゆに、臼・杵・すりばち、ばちばちぐゎらぐゎらと、羽目を弛して今日お出での何茂様に、上げねばならぬ売らねばならぬと、息勢引っぱり、東方世界の薬の元締め、薬師如来も照覧あれと、ホホ敬って、ういろうは、いらっしゃいませぬか。(終)


結局暗記は出来なかったけど、これで活舌の練習をした。
久々やったら舌回らねぇーーー
私は「か」行が苦手で、「菊栗菊栗・・・」のあたりが一番しんどい。

私は4分半くらいで言えるかなぁ。
早い人はどのくらいで言えるんだろう。
興味ある人試してみて~
リンク先にルビ付の台詞もあるからね。
PR
この記事にコメントする

HN:
mail:
url:
color:
subject:
comment:
pass:

この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
prevHOMEnext
忍者ブログ[PR]